magaminの雑記ブログ

カテゴリ:純文読書日記 > 丸山真男

丸山真男は福沢諭吉を理解してくれてるんですね。

周りの人間に福沢諭吉の話をするとみんな拒否反応を示します。吉田松陰の話もウケがよくなったですが、福沢諭吉はそれ以上です。福沢諭吉のイメージがよくないのでしょうね。学問のすすめだとか、脱亜入欧だとかはなんとなく古臭いのでしょう。

でも福沢諭吉を実際に読んでみれば、全然そんなことない。文明論之概略はユーモアと卓見と斬新な思想にあふれたすばらしい本です。脱亜入欧とかいうのも、韓国や中国に日本と一緒に西洋文明の中に飛び込んで頑張っていこうと誘っていたのに、韓国や中国はやる気がないから日本だけで頑張っちゃうよという宣言です。これ、脱亜入欧というのは非難されるほどのことではないです。改革開放とか漢江の奇跡とか結局中国も韓国も入欧しているわけですから。

文明論之概略のなかでの福沢諭吉の明治維新論といのは斬新です。その明治維新論というのは、徳川の長い太平の中で人民の知徳が高まり、日本人にとって社会の枠組みが手狭になってその結果社会変革の革命として明治維新が起こった、というものです。
この福沢諭吉の明治維新論に丸山真男は、
「今読んでみても、ここに書いてあることにそんなに見当違いな点はありません」
と言っています。

でました。丸山先生のお墨付きでました。

基本、「文明論之概略」という本はきわめて分かりやすい本です。明治初期の本ですから言葉遣いなんかは古色蒼然レベルなんですが、論理は明快、例えもふんだん、問題意識は現代的というのですから、丸山先生の解説は必要ないっちゃあ必要ないわけです。しかし埋もれた名著を丸山真男が現代に引き上げたとしたなら、「文明論之概略」を読むという本はある種の価値があります。

丸山真男が福沢諭吉に共感を覚えた理由というのはなんとなく分かります。もちろん福沢諭吉の思想がすばらしいというのが第一でしょう。さらにいえば、福沢諭吉は江戸と明治を均等に生きて
「一身にして二生を経るが如く」
と言っています。一生の間に二度の人生を体験したようだ、という意味でしょう。丸山真男も戦前と戦後を均等に生きて、まさに一身にして二生を経るが如く、だったのでしょう。明治維新と太平洋戦争の敗戦というのは、パラレルになっているのです。

この本には驚いた。

この本を読んでもただ丸山真男の論理展開に驚くばかりで、感想とかそんなものはないですね。とくに「歴史意識の古層」という評論は、よくよく考えていかなくてはいけないと思います。この「歴史意識の古層」という評論は1972年発表とあります。私は1970年生まれですが、1970年代とはまあこんなことを言うと何なのですが、日本はまだ発展途上国丸出しの時代ですよ。ですから議論をする上でも、丸山真男を知っているのと知らないのとでは、だいぶ差がついていたのではないのかな。

とにかくもう一回この本を熟読して、この本の中にある8篇の評論それぞれに私なりのダイジェストみたいなものを書いていきたいと思います。

このページのトップヘ