七十(しちじゅう)にして矩(のり)をこえずとは、七十歳になってはじめて、自分の意のままに行動しても決して道徳的法則にそむかなくなった、という意味になります。

論語の為政篇に

   吾十有五にして学に志し (志学 しがく)
   三十にして立つ (而立 じりつ)
   四十にして惑はず (不惑 ふわく)
   五十にして天命を知る (知命 ちめい)
   六十にして耳順ひ (耳順 じじゅん)
   七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず (従心 じゅうしん)


とありまして、

七十(しちじゅう)にして矩(のり)をこえず、を全文で表記しますと、
七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず

となります。

70歳になったら好き放題やっても世間の道徳の規範を超えなくなる、というのは簡単ではないと思います。今のお年寄りは元気ですから。しかし年をとっても元気なら、そちらの方がいいのではないでしょうか。

宮崎一定という論語学者は、

「論語の為政篇のこの節は、50歳までは力があふれていて天命を知るまでになったが、それ後は衰えて、60歳になったら人の言うことには従うようになったり、70歳になったらやりたいことをやってもたいしたことは出来なくなってしまった、という孔子の嘆きだ」


と言っていました。

ただ、故事成語として、七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず、ということになっています。

関連記事