まずは、沼田まほかる「九月が永遠に続けば」のあらすじ。

主人公は41歳のバツイチ女性で、まずその高校生の息子が失踪する。翌日に主人公女性の25歳の愛人が不審死して、疑われたのが主人公の元夫の再婚相手の連れ子の女子高生。この女子高生のボーイフレンドが主人公の愛人だ。そして、この女子高生は自殺して、主人公のアラフォー女性の息子は、父親の再婚相手の別居先にしけこんでいたのを母親に発見される。で、主人公の25歳の愛人を殺したのは、主人公の息子の同級生の女の子だったという。

このあらすじを一読しただけでは、たぶんよくわからないと思う。さらに、関係性がわかっても、関係性の必然性がわからない。

まず主人公の愛人である25歳の男は、現在、高校生のかわいい女の子に夢中なのだけれど、41歳の主人公の女性とも肉体関係があるわけだ。

おまえどんだけストライクゾーン広いんだよ、と突っ込みたくなる。私が25歳の時を思い出してもこれはない。低目のスライダーを狙っているときに、高めの直球が来たら打てないよ。

次に、主人公の息子が、失踪したと思っていたら、実は父親の再婚相手のその別居先にしけこんでいたという。その前に、主人公の息子は再婚相手の連れ子である自殺した女子高生と仲良くデートしてるんだよ。

これはない。きみは大谷か?二刀流か? 

あと、主人公の息子の同級生の女の子が、主人公の愛人を殺したことを告白するのだけれど、この告白に対して担任の男子教師の発言、

「君の精神は、まるで土の下で腐った球根みたいだ。ボロボロで臭くて、何も生えてこない。僕はまずそのことを君に教えたい」

ありえない。男ならどんな冴えない女子高生にも、これは言わない。

トータルで考えて、この小説にどういう整合性が考えられるかということなんだけれど、結局、ある種のアラフォー女性の奇妙な夢、ということではないだろうか。私たちも男、とくに若い男に対する魅力は、若い女性に負けてませんよということかな。




あまり生産的な考え方だと思わないけれども。

関連記事