小池百合子の過去の政治経歴や人脈、その支持層から考えて、過去の日本の政党の中から小池新党と思想的に同じものを探すとするなら、戦前の憲政会ということになると思う。

 憲政会を知らない人は、ウィキででもちょっと調べてみて欲しい。 

大正末から満州事変が起こる昭和6年末までの7年間は、ほぼ憲政会の時代だった。例外は政友会の田中儀一内閣なのだけれど、田中儀一は「張作霖爆殺事件」で天皇の直接の叱責を受けるという前代未聞の不祥事で退陣した。  
憲政会のメインの経済政策とはなんだったのかというと、「金本位制」だ。金本位制とは、円相場を金にリンクさせて、さらに円を持ち込むものはいつでも金と交換できる、金の輸出入は完全自由という経済政策だ。結果、通貨の発行量の上限は、中央銀行の金の保有量に依存するし、円相場は金の価値プラスマイナス外国への金の輸送料金内に固定される。  
第1次世界大戦によって世界的な金本位制は停止されるのだけれど、戦後、列強は続々と金本位制に復帰してきた。日本は関東大震災の影響などで金本位制復帰が遅れていたのだけれど、その遅れを強烈に取り戻そうとした政治勢力が憲政会というわけだ。  
金本位制のメリットデメリットというのは、財政政策が縛られているがゆえに過度な国債が発行できないということだ。収入以上は消費しないという、いうなれば健全な中産階級のあり方なんだよ。大きい枠組みで見れば、金本位制とは、健全なブルジョアを保護するためのイギリスの世界政策の一環だったと、私は思う。  
日本も第1次大戦の好景気でブルジョアが勃興して、その勢力が憲政会を支えていたのだろう。  
小池新党とは、憲政会のような思想を持つ政党だと思う。小池新党が政権を取ったとするなら、その経済政策はおそらく、財政均衡、円高、デフレ政策だろう。今は選挙前だから消費税増税延期とか言っているけれども、そのようなことは信じることは出来ない。健全な中産階級の考え方というのは、頑張ったものは報われる、というものであり、このような考え方は、報われたものは頑張ったはずだ、という考え方に容易に転換する。報われたものは頑張ったはずだ、と考える階層は、財政均衡、円高、デフレ政策を潜在的に受け入れやすいだろう。  

今度の選挙では、それぞれが自分の立場をよく考えて投票したらいいと思う。    

憲政会最後の内閣、第2次若槻内閣はどうなったか。1931年9月21日、イギリスが金本位制を再離脱した。当時の若槻内閣の内務大臣 安達謙蔵 はこれに驚倒し、イギリスが金本位制を離脱した今、日本が単独で金本位制を維持する能力なしは明らか、ということを若槻総理に献策するも、総理はこれを拒否。内閣不一致により若槻内閣は総辞職。その後の犬養内閣で、日本は金本位制離脱。