よく、あいつは頭がいいとか、あいつは馬鹿だとか言いますが、「頭がいい」という事は、どういうことなんでしょうか。

現代において、「頭がいい」と言うのは、頭の回転が速い、と言う意味らしいです。
 桶谷秀昭 「昭和精神史」には、頭がいい、というのが、頭の回転が速いという意味になったのは、昭和の初期からである。それまでは、頭がいい、と言う代わりに、頭が強い、と言う言葉を使い、何かをやり続ける能力を評価する時代であった。
と、あるのです。

私は43歳になるまで、「頭がいい」というのは、文化的な何かをやり続けて、ついには何かの発見に至ることの出来る人、と言う意味だと思っていました。
例えばよく、
「あいつは早稲田にいったから、頭がいいんだろう」
なんていう人がいますが、早稲田や東大に入学した程度で、頭がいいなんていうのは過剰評価ではないのか、なんて思っていました。だって、文化的に何かをやり続けてさえいないわけですから。

でも、頭の回転が速い、というのが、頭がいいというのであれば、頭がいい人間なんていうのは、いたるところにいますね。ある任意の集団で、そのなかでうまいことさえ言えれば、すでに頭がいいということになりますから。逆にバカなヤツもいたるところにいることになります。

人間は、ある場面では、頭がいいことになり、ある場面では道化になる。有為転変、この世界に実体はなく、関係性のみのモダニズム。

こんな世界でみんな本当に生活しているの?

こんなんでは、人生に絶望したり、鬱になったり、この世界は自分のいるべき世界ではないなんて思ったり、自殺したり、なんていうのは当たり前だ。みながみな、自分を評価してくれるであろう小世界に逃避することになるだろう。
事実は違う。「頭の回転が速い」なんていうものには、たいした価値はない。それはクソ。価値があるのは、何かをやり続ける力。この世界は生きる価値がある。この世界には「実体」がある。

私は、誰がなんと言おうと、それを確信する。